On the national flag of Isle of Man, the emblem of Triskele is decorated in the middle of red field.
Triskele, in other words, it is regarded as one of the traditional patterns seen worldwide.

Those which are roughly divided into three designs combined with a spiral, and three foot bent at right angles are combined with a windmill shape centered on the base of the leg at an angle of 120 degrees.
It is said that it is tripod morphology in Japanese.
However, there is a definition that these three legs are rotationally symmetric figures three times symmetrical.

Triskele is also called worldwide by different names such as triskelion (τρισκελιον), triskele (τρισκεληϖ), Triple spiral.
It can be said that the triple-leg design called Triskele belongs to the emblem which is called Tomoe in Japan.

So, I think that if you make this Triskir Japanese, it can be said that it is a tripod regTomoe (sannkyaku-tomoe)
※ In Japanese, we call 3 things is mitsu, so Mitsu-domoe is right. And tripod is san/3 pod/kyaku =san-kyaku-tomoe is right

ここマン島の旗には、赤地の中央にトリスキールのエンブレムがあしらわれています。
トリスキール、言い方はどうであっても、世界的にみて伝統的な文様の一つとされています。

大別して3つの渦巻きを組み合わせたデザインのもの、膝を直角に曲げた足3本を120度の角度で脚の付け値を中心とした風車状に組み合わせたデザインのものが、日本語で言えば三脚巴紋ということになります。
但し、この三本足には3回対称の回転対称図形であるという定義があります。

またトリスキールは、世界的にトリスケオン(triskelion、τρισκελιον)、トリスケル(triskele、τρισκεληϖ)、 トリプルスパイラル(Triple spiral)という異なる名称でも呼ばれています。
このトリスキールと呼ばれる三本足のデザインは、日本では巴と呼ばれる紋章に属していると言ってよいでしょう。

なので、このトリスキールを日本語にすれば三脚巴(さんきゃくともえ)といえるのではないかと思います。


This crest called the mag−tama is a traditional Japanese pattern with a design similar to paisley.
Although it is used as a crest, it is used as a god crest or a temple crest is Japan.
This pattern is drawn on the drum used at the festival. It is a relatively familiar crest seen from childhood; it can be called design in japan.

In addition, since this crest is used for roof tiles etc., it seems that you know if you are interested in Japanese houses.
There is also a time when interpretation is made that the crest of the combined with a spiral is drawn by water, which means that it is a pattern related to water.
Since the Heian period of a thousand years ago was also a time suffering from a big fire, it seems that the buildings in the late Heian era began to be decorated with roof tiles.
It seems that this was started by aiming at the effect of magic to protect the house from fire, by carving water crests, but it seems that Tomoe began spreading as one lucky charm.

Afterwards, the design of the spiral of the combination (Tomoe-mon) was adopted by crest of the god of Yahata and Yahata Shrine , the god of battle.
This god was very popular in Japan, so it is said that other shrines also began using the spiral of the combination with the spiral design of as a god crests.
Yawata God is a god that gained popularity as an alias archery Hachiman.
There is a deep meaning to Tripod (Tomoe) that adopted as a god crest.
The samurai is similar in design to , the form of a leather wrapper (also / like a supporter) wound in a bow hand (left hand / hand with a bow ) and a Paisley known for three kinds of sacred treasure It is said that this this gained popularity as a symbol of God.
Furthermore, the tripod depicted in the big drum was considered to be thunder.
It is said that it is regarded as the direction in which the lightning blows (the outer circle) = lightning blows up as the roaring sound generated by hitting the center hit point called the head is flying.
These are the design definitions of the pattern of the Isle of Man called Triskele and the pattern of Japan called mitsu-domoe.

この巴紋と呼ばれる紋章は、勾玉に類似する意匠を持つ日本の伝統的な文様の一つです。
家紋として使用されていることもありますが、神紋や寺紋として使用されているので、お祭りで使用される太鼓にこの紋が描かれているのを日本人であれば子供のころから目にしている、比較的に馴染みのある紋であり、デザインといえるでしょう。

また屋根瓦などにこの紋が使用されていることもあるので、日本家屋に関心がある方であればご存知かと思われます。
またこの巴紋は水が巻くさまを描いたものだという解釈がされる時代もあり、そうなると巴紋は水にまつわる模様ということになるので、平安時代末期の建築物に用いられた軒丸瓦(のきまるがわら)には火除として巴紋が施されるになったそうです。
平安時代は火災に悩まされた時代でもあったので一つの縁起物として巴紋が広まったのでしょう。

その後、武神とされる八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)の神紋として巴紋が用いられ、それが広がり他の神社でも巴紋を神紋として使用するようになったといわれています。
八幡神は弓矢八幡として崇敬を集めた神ですが、巴には深い意味があり、武士が弓手(左手/ゆんで/弓を持つ手の意)に巻く皮の鞆(とも/サポーターのようなもの)や三種の神器で知られる勾玉(まがたま)の形状が巴紋のデザインと似ていることから、神のシンボルとしてこの紋が人気を集めたともいわれています。

さらには、大太鼓に描かれている巴紋は雷であり、頭と呼ばれる打点(中心)を叩くことにより発生する轟音の飛んで行く方向(外円部)が、稲妻が飛んでいく方向とみなされているそうです。
これがトリスキールと呼ばれるマン島の紋様及び三つ巴と呼ばれる日本の紋様についてのデザイン上の定義となります。





~Common points between Manx and Japan, Celtic and Yamato in patterns and Number “3”~
~紋様と3におけるマン島と日本、ケルトとヤマトの共通点~

Round roof tile seen in Japanese architecture is a round tile used for roof eaves, but it is also called Stirrup tile (abumi-gawara) because its shape is similar to the shape of Stirrup (abumi).
The roof tiles are often engraved with lotus flower patterns and tripod, and it seems that the eaves of the engraved tiles that are with the crests are called tripod legs tiles.

It is said that the shape is said to be in the shape of Stirrup, because the armor Stirrup (yorroi Abumi) used by Sengoku Commanders and the like and round roof tiles (nokimaru-gawara) are similar.
However, the shape is not similar to what is widely called stirrup in the world.


日本建築に見られる軒丸瓦は屋根の軒に用いられる丸瓦です。ですが、形状が鐙(あぶみ)の形に似ていることから鐙瓦(あぶみがわら)ともよばれています。
この瓦には、蓮花紋や巴紋が組み込まれていることが多く、巴紋の入っている軒丸瓦(のきまるがわら)を巴瓦というそうです。

形状が鐙(あぶみ)の形をしているといわれるのは、戦国武将等が使用した鎧鐙(よろいあぶみ)と軒丸瓦(のきまるがわら)が似ているからだとも言われています。
しかし、世界で広く鐙(あぶみ)と呼ばれるものと形状が似ているわけではありません。


By the way, “Abumi” is one of the harness used for horse riding. In English it is called Stirrup.
Abumi is a thing that hangs one pair of right and left from the saddle placed on the horse's back with Abumi Leather And puts his feet on the horse.

Also, it is said to wear Stirrup (abumi), but it is an indispensable tool for horse riding which plays a role like a step of a motorcycle when running.
Personally, is Stirrup (agitator) and Round roof tile (Noki-maru- gawara) similar?
I do not know, but there used to be similar designs in the past.
(If you are interested, please GO to Takahama pottery village roof tile Museum)

However, these ideas and interpretations sometimes change depending on the times.
Although there was also an explanation that there was also a time when that the pattern is interpretation that water is rolled up, there are also three patterns of whirlpools in the pattern of Celt.
This is a pattern called Irish Triskele (τρισκεληϖ) in Ireland.


ちなみに鐙(あぶみ)とは、馬具の一つで乗馬に用いるものです。
英語ではStirrupとよばれています。
鐙(あぶみ)は、馬の背に載せた鞍から鐙革(あぶみかわ)で左右1対を吊り下げ、騎乗時に足を乗せるものです。
もちろん馬に乗るときにはとても重要な役割を果たしています。

また、鐙(あぶみ)を履くといいますが、走っているときはオートバイのステップのような役割を果たしてくれる乗馬には欠かせない道具です。
個人的には鐙(あぶみ)と軒丸瓦(のきまるがわら)がどう似ているのかわかりませんが、昔は似たデザインのものが存在していたのでしょう。
(興味を持たれた方は高浜市やきものの里かわら美術館へどうぞ)

しかし、こうした考え方や解釈は時として、時代によって変化する場合もあるものです。
巴紋は水が巻くさまを描いたものだという解釈がされる時代もあるという話をしましたが、ケルトの紋様にも3つの渦が巻く文様があります。
これはアイルランドでトリスケル(triskele、τρισκεληϖ)と呼ばれている紋様です。


This swirl pattern is said to be a sacred symbol used by ancient Celtic people, but in Ireland this pattern is also used for decorative items, goods, goods packages and so on.

In the first place, since this pattern is engraved on the ancient ruins, it is no doubt that the Celts in ancient times made buildings with some meaning in this pattern.That's why it's not all specifically clarified.
However, it is certain that this pattern has become familiar and loved from ancient times to the present.

Also, in Ireland, it is said that it is often arranged in the direction and position where this sun hits, and it is said that it is said that in a passage, it symbolizes solar energy.
It surely looks like a solar flare.
And this Triskele is said to be a symbol of growth and evolution, it is also said to be a symbol of resurrection.

Speaking of Isle of Man, I think many people think image of TT-RACE, but one of the legend and top Joey Dunlop is from Ireland.
THE KING OF THE ROAD and honorable Dunlop sticks to the number 3, even if he was a champion, he liked number 3.
It may be because Celts believed that there was special power in the number 3.
Strictly speaking, it would be better to say that it was believed by ancient Celts, but that would be inherited to the present age.
And this Triskele also has three spirals.
Triskele is a symbol of the Trinity goddess in Celt and is considered to be very sacred.

Moreover, Triskele and Triquetra are written in Celtic Christianity as a trinity symbol in the manuscript of the scripture, and this manuscript is preserved as a national treasure carefully.
The Celtic three major decorative manuscripts "The Book of Kells", "The Book of Darrow" and "Lindisfarne Gospel" are scattered with Triskele and Triquetra patterns, which is said to be the most beautiful book in the world.

Is the pattern called Triquetra here common with Triskele?
Or is it derived?
I do not know which the original is, but in both cases the number 3 is involved as well as triskele and crest patterns.

Triquetra is also called Celtic Trinity knot, it is a pattern that Celtic people prefer from ancient times.

Why those Triquetra do was preferred by Celts from ancient times?
It is because this Triquetra pattern is engraved on the excavated in the wide area.

It seems that these Triquetra are also drawn on ornaments and ruins that are supposed to be used for the druid religious ceremony which is said to be a priest of Celt.

However, since it is a Celtic culture of Oral expression culture that does not have a culture of letters, there are no meanings in these patterns, and there are no books or documents like those used in such intention. Therefore, please understand that these are talks based on legends and guesses.

Also, due to various research and interpretation by researchers, we cannot deny the possibility of having various meanings later.
In addition, are the patterns such as Triskel and Trichetra the original of the ancient Celtic person? There seems to be a theory that it is not certain whether it began to be used by St. Patrick to convert the Celts to Christianity.

For these reasons, some researchers say that they cannot affirm that these are definitely and reliably ancient Celtic objects.

Regardless of the truth, since most of the recognition is that these patterns are Celtic, I would like to proceed with the assumption that this is Celtic as it is.


この渦巻き模様は、古代ケルト人たちが使っていた神聖なシンボルだといわれていますが、アイルランドでは装飾品や商品、そして商品のパッケージ等にもこの紋様が用いられています。
そもそもは遺跡にこの紋様が刻まれていることから、古代にケルト人がこの紋様になんらかの意味を込めて建造物を作ったのは間違いないでしょうが、具体的にすべてが解明されているわけではありません。
しかし、古代から現在に至るまでこの紋様は親しまれ、愛されているのは確かなことです。
また、アイルランドではこの紋様を太陽があたる方向、位置に配置されていることが多いといわれていますし、一節には太陽エネルギーを象徴しているとも言われていそうです。
確かに見ようによっては太陽のフレアのようにも見えます。
そして、このトリスケルは、成長と進化を表す紋様であるとも、復活の象徴であるともいわれています。

マン島といえばTT―RACEを思い浮かべる人は多いと思いますが、そのTTでレジェンドの一人、そして頂点であるジョーイ・ダンロップはアイルランド出身です。
KING OF THE ROADと敬称されるダンロップは3という数字にこだわり、チャンピオンであってもゼッケン3を好みました。
その理由はケルト人たちが3という数字に特別な力があると信じていたからかもしれません。
厳密にいえば、古代ケルト人たちに信じられていたと言ったほうが良いでしょうが、それが現代まで継承されているということでしょう。
そして、このトリスケルも渦巻きが3つ。
トリスケルはケルトにおける三位一体の女神を象徴しているものであり、とても神聖なものとされています。

また、ケルト系のキリスト教には三位一体のシンボルとし教典の写本にトリスケルやトリケトラが記されていて、この写本は国宝として大切に保管されているそうです。
その国宝であるケルト三大装飾写本「ケルズの書」「ダロウの書」「リンディスファーン福音書」にはトリスケルやトリケトラの模様が散りばめられ、世界で最も美しい本ともいわれています。

ここでいうトリケトラ(Triquetra)と呼ばれる紋様がトリスケルと共通性があるのか?派生なのか?どちらが元であるのかはわかっていませんが、どちらにもトリスキールや巴紋と同様に3という数字が関係しています。
トリケトラはケルティック・トリニティ・ノットとも呼ばれ、古代よりケルト人が好んで使用する紋様です。

何故古代よりケルト人に好まれていたというのか?
それは広域において発掘された出土品に、このトリケトラの紋様が刻まれているからです。

ケルトの司祭であるといわれるドルイドの宗教儀式に使用されたと推測される装飾品や遺跡などにもこのトリケトラが描かれているそうです。

しかし、文字の文化を持たない口伝文化のケルトですから、これらの紋様にはどういう意味があり、こういう意図で使用していたというような書物や文書は存在していません。
従って、これらはすべて言い伝えや推測に基づく話であることをご了承ください。

また、様々な研究や研究者の解釈によって、後に様々な意味を持たされている可能性も否定できません。

さらに言えば、トリスケルやトリケトラなどの模様は古代ケルト人がオリジンなのか、ケルト人をキリスト教に改宗させるために聖パトリックによって使用され始めたものなのかが定かではないという説もあるようです。
こうした理由からこれらは間違いなく、そして確実に古代ケルトの物だとはいえないという研究者もいるそうです。

真実がどうであろうと、今やこれらの文様はケルトであるという認識が大半を占めているので、このままケルトだという前提で進みたいと思います。


This basic form of Tricetra. There is an ancient Japanese pattern very similar to a pattern called Trinity Knot (3 knots).

Its name is also a Japanese pattern called Kashiwa (Musubi-Mutsu-Kashiwa / Three connected ties Three Oak Leaf) that is tied.

この基本の形であるトリケトラ。この紋様と酷似する、トリニティ・ノット(3つの結び目)と呼ばれる日本古来の紋様が存在します。
その名も結び三つ柏(むすびみつかしわ)と呼ばれる日本の紋様です。


  
Trinity knot トリニティ・ノット    Musubi-Mutsu-Kashiwa / 結び三つ柏(むすびみつかしわ)

Neither is it that the three patterns are not stuck together, it is said that it is a pattern drawn with a single line.
Japan's unique closely crest Japanese pattern called Musubi-Mutsu-Kashiwa / Three connected ties Three Oak Leaf , but how does it feel when viewed worldwide? There are many similar patterns in the world.

Trinity knot (three knots) has meaning such as heart, body, soul (spirit), life, death, regeneration, etc.
It is told that these are the patterns expressing order that they are neutralized and keep balance it is said that it was also used as a symbol of ideas and concepts such as death of ancient Celts who worship nature ~ to reincarnation.

Tricetra is also called Celtic Trinity Knot (Celtic Three Knots) or simply Trinity Knot (3 Knots), which means "three corners" in Latin.
By combining circles, the concept of eternity has been added, emphasizing the combination of the three powers more.


どちらも、3つの模様がくっついているのではなく、1本の線で描かれた模様だといわれています。
トリケトラと酷似する日本固有の結び三つ柏(むすびみつかしわ)と呼ばれる日本の紋様ですが、世界的に見るとどのように感じられるのでしょうか?
世界には類似の模様は多々あるでしょうが。

トリニティ・ノット(3つの結び目)には「心・体・魂(精神)」や、「生命・死・再生」などの意味があり、これらが中和されてバランスを保つという、秩序を表わす紋様だと言われており、自然を崇拝する古代ケルト人の「死〜転生」に対する思想や概念の象徴としても使われていたとされています。

トリケトラはケルティック・トリニティ・ノット(ケルトの3つの結び目)または単にトリニティ・ノット(3つの結び目)とも呼ばれ、ラテン語で「3つのコーナー」という意味を持ちます。

円が組み合わさることで永遠という概念が追加されており、3つの力の組み合わせを強調しています。


In Christianity it is used as a symbol of the Trinity (Father, Son, Holy Spirit), so it seems that there are many people who have seen it.

So, there are many other designs that closely resemble Celtic and Japan like Trinity Knot and Three connected ties Three Oak Leaf? The answer is NO as far as I looked up.

Think of similar things, do similar things, but at the same time they will make the reality that all the differences in the essence you put in there will not be the same.

Also, Celts believed that there was a special power in the number 3, but also number 3 has a history that has been regarded as good figures for Japanese people. As it is reflected, a lot of 3 are incorporated in Japanese patterns and family crests.


キリスト教では 三位一体(父 、 御子 、 聖霊)のシンボルとして使用されているので、見たことがある人も多いのではないかと思われます。

ではトリニティ・ノット(3つの結び目)と結び三つ柏(むすびみつかしわ)のように、日本にも円が組み合わさる丸に結び三つ柏(むすびみつかしわ)も存在するのか? 調べた限り答えはNOです。

似たようなことを考えたり、似たことをする反面でそこに投入されるエッセンスの違いがすべて同じにはならないという現実を生むのでしょうね。

また、ケルト人たちが3という数字に特別な力があると信じていたように、日本でも三は良い数字とされてきた歴史を持ちます。
それが反映されているかのように、日本の紋様や家紋には多数の3が取り入れられています。


From the top left, 左上から、
1. Three leafs hollyhocks in circle/Tokugawa hollyhocks 丸に三つ葵(まるにみつあおい)-徳川葵(とくがわあおい)
2. The first generals, Ieyasu Tokugawa's use of the crest was used up to the Iemitsu of the 3rd general 徳川家康から後3代家光までが使用 徳川氏 松平氏 可睡斎(寺紋)
3. Three Oak Leave in a circle 丸に三つ柏(まるにみつかしわ)
4. Three leaves Oxalis corniculata 片喰(かたばみ)
5. Three leaves hollyhocks to three swords 剣三つ葵(けんみつあおい)
6. Three connected ties Three Oak Leaf 結び三つ柏(むすびみつかしわ)
7. Shade Oxalis corniculata 陰酢漿草(かげかたばみ)
8. Three yellow pond lily 三つ河骨(みつこうほね)
9. Left three floors pine in a circle 丸に左三階松(まるにひだりさんがいまつ)
10. Three stones/ Three rocks 三つ石(みついし)
11. Three rows of falcon wings 三つ並び鷹の羽(みつならびたかのはね)
12 .Left three tripod legs 左三つ巴(ひだりみつどもえ)
13. Three lines in circle 丸に三つ引(まるにみつひき)
14. Flower-shaped into three turtle shells 三つ盛亀甲に花菱(みつもりきっこうにはなびし)
15. Three mountains 三つ山(みつやま)
16. Japanese emperor oak土佐柏(とさがしわ)
17. In the circle of Real Melon Oxalis corniculata 丸に中が瓜実の片喰(まるになかがうりざねのかたばみ)
18 .Right three floors pine 右三階松(みぎさんかいまつ)
19. Three-sheng snake eyes三つ盛蛇の目(みつもりのじゃのめ)
20. Three squama in a circle 丸に三つ鱗(まるにみつうろこ)
21. Three ginkgo nut 三つ銀杏(みつぎんなん)


Even within the range enumerated roughly, Japan has a coat of arms that is related to this many 3 and is committed.
It is thought that there are still many similarities still more if you search for common points of symbols, common points of attention to numbers.
There is a theory that ancient Celts are central Asians who moved to the west and west with a wheeled vehicle.
No, there is a theory that it is Indian.
However, even if either of them or both are different, is not it impossible to throw away the possibility that the ancient Celtic people headed to the east?
If there was an ancient Celtic who headed east to east, is it impossible to throw away the possibility that one group or faction have been to Japan?


Here, just introducing the similarities between Isle of Man, Japan, Celtic, and Japan for reference only, we have not done any era verification, so please refer as one of the possibilities, fancy dream stories Please.


ざっと列挙できる範囲でもこれだけ3に関連する、そしてこだわりを持った文様が日本には存在しています。
図柄の共通点、数字に対するこだわりの共通点、探せばまだまだいくつもの共通点があると思われます。
古代ケルト人は車輪のついた乗り物で西へ西へと移動した中央アジア人であるとか、インド人ではないかという説がありますが、そのどちらであっても、また、そのどちらでもなかったとしても、古代ケルト人が東にも向かった可能性は捨てきれないのではないでしょうか?
もし、東へ東へと向かった古代ケルト人がいたとすれば、その1団や一派が日本にやってきたという可能性も捨てきれないのではないでしょうか?

ここではマン島と日本、しいてはケルトと日本の類似を参考までにご紹介しただけで、時代考証や検証などは一切致しておりませんので、可能性の一つ、空想夢物語としてご参照下さい。




ホームへ戻る ページのトップへ戻る


108 Traditional and New Traditional

108-1  Traditional & New Traditional /古き伝統と新しき伝統
108-2-1 Disappearance of Manx language /マン島語の廃滅
108-2-2 Revival of Manx language /マン島語の復活
108-3-1 What's Manx language /マン島語とは?
108-3-2 What's Celtic language /ケルト語とは?
108-3-3 Celts and Celtic country /ケルト人とケルト国
108-3-4 Gaelic language /ゲール語とは?
108-3-5 Gaeltacht /ゲールタハト
108-4  Characters of Manx language /マン島語の文字
108-5-1 The name of "Isle of Man" /「マン島」という名前
108-5-2 Viking /ヴァイキング
108-6  A culture without letters /文字を持たない文化
108-7-1 TRISKELE /トリスキール
108-7-2 Direction of TRISKELE /トリスキールの回転方向
108-7-3 Emblem of TRISKELE /トリスキールの紋章
108-7-4 Reference about the emblem "TRI" /「トリ」の紋章についての参照